鉄くずをリサイクルする時の流れは?

鉄は再生可能な資源であり、リサイクルによって新しい製品として生まれ変わることができます。
しかし、どのような流れでリサイクルされているのか、ご存じない方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、鉄くずをリサイクルする時の流れについて解説します。
▼鉄くずをリサイクルする時の流れ
①選別
鉄くずが回収された後、まず行われるのが「選別」です。
中には鉄くずだけでなく、ステンレスやアルミなどの金属も混在している場合があります。
鉄は磁性を持っているため、磁石を使えば比較的簡単に選別が可能です。
②加工
選別された鉄くずは、そのままではリサイクルしづらいため「加工」が行われます。
鉄のサイズが大きすぎたり形が不均一だったりすると、次の溶解工程で効率が悪くなってしまうためです。
③溶解
加工された鉄くずは、溶鉱炉で高温に熱され「溶解」されます。
高温で溶かすことにより、再び製品として加工が可能です。
④再資源化
溶解によって得られた鉄は、再び鋼材や自動車部品などの材料として「再資源化」されます。
鉄は何度リサイクルしても性質が劣化しにくく、非常に再利用性が高いです。
そのため鉄スクラップを利用することで、原材料費の削減や二酸化炭素排出量の削減など、経済的にも環境的にも多くのメリットがあります。
▼まとめ
鉄くずのリサイクルは「選別」「加工」「溶解」「再資源化」の流れで行われます。
日頃からきちんと分別し、適切にリサイクルすることで、資源循環や環境保護につなげられるでしょう。
『有限会社喜来商店』は、大阪で鉄くずや非鉄金属スクラップの回収を行っている会社です。
鉄くずの回収や買取を検討している方は、いつでもご連絡ください。