金属をリサイクルする時の流れは?

金属は限りある資源であり、再利用することで資源の有効活用や環境負荷の軽減につながります。
しかし、どのような流れでリサイクルが行われているのか、ご存じない方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、金属をリサイクルする時の流れについて解説します。
▼金属をリサイクルする時の流れ
①回収
まずは金属の回収を行います。
家庭から出る空き缶や、飲食店で不要になった調理器具などが対象です。
回収方法は、自治体のゴミ収集や専門業者への持ち込みなど、さまざまな手段があります。
②分別・洗浄
回収された金属は種類ごとに分別され、不純物や異素材を取り除く作業が行われます。
アルミ・鉄・銅・ステンレスなど、金属ごとに性質が異なるため、正確に分別することが大切です。
また、汚れや付着物を洗浄することで、後工程での品質が向上します。
③溶解・精錬
分別・洗浄を終えた金属は高温で溶かされ、不要な成分を取り除く「精錬」の工程に進みます。
例えば、インゴット(鋳塊)として鋳造されることが一般的です。
④再資源化
精錬された金属は、再び製品の原材料としてさまざまな分野で利用されます。
自動車・建材・家電製品・アルミ缶など、利用される製品はさまざまです。
リサイクルされた金属は、新たな資源を採掘するよりも環境への負荷が小さく、持続可能な社会に貢献します。
▼まとめ
金属リサイクルは「回収」「分別・洗浄」「溶解・精錬」「再資源化」という流れで行われます。
身近なものをリサイクルし、環境保護に貢献していきましょう。
『有限会社喜来商店』は、大阪で鉄くずや非鉄金属スクラップなどを回収している会社です。
金属のリサイクルをお考えの方は、いつでもご連絡ください。